直近で整備を行った中でいくつか写真をとらせていただいたものをご紹介いたします。こんな壊れ方や症状があるのか~という参考になればと思います。
まずは変速がなんだかおかしいということでお持ちいただいたバイクの点検です。まずはココ、リアメカのアジャスターボルトが折れており、これではいくら回しても調整されません。輪行などで地面と接触しやすい箇所なので旅行から帰ってきてからなんかおかしい、という場合はチェックしてみてください。
![](https://cykicks.jp/wp-content/uploads/2019/10/2D2DF985-916A-4199-9FAE-7F12C7B9C5B9-1024x768.jpeg)
![](https://cykicks.jp/wp-content/uploads/2019/10/4A0D861A-3D32-4AC4-B7C1-74D84647322F-1024x768.jpeg)
しかし今回のケースはアジャスターを交換してもどうもおかしい、ということでレバー側も疑ってみると、ほつれが伝線してこんな二股に。レバー内でめちゃくちゃにならずに済んでいたのは幸いでケーブル交換も併せて行いました。
![](https://cykicks.jp/wp-content/uploads/2019/10/3AD3483C-B521-478B-8974-9E61921B9D6F-1024x768.jpeg)
続いてはヘッド周辺から音鳴りという症状。しばらく開けていなかったヘッド清掃を行いました。若干錆が浮き始めていたのでタイミング的にはギリギリセーフ。日常的な使い方でも違和感を感じたら早めにお持ちいただけると軽作業で復活可能です。まあいいかでほおっておくと完全に汗の塩分や錆で破壊しないと取れないなんてことになるケースもありますのでローラーや車上マウントでの移動が多い方はご注意を。
![](https://cykicks.jp/wp-content/uploads/2019/10/312EDB40-F60B-4D2A-9DE4-A36DE6DEA0D3-1024x768.jpeg)
続いては新車のクロスバイクにてブレーキから音鳴りがするということでチェック。価格帯的にリムブレーキのクロスバイクの車輪はほぼピンジョイントリムなのでバルブの対角につなぎ目が見えます。個体によってここに段差ができて定期的な音鳴りを発生させてしまうので段差を整えて解決。
![](https://cykicks.jp/wp-content/uploads/2019/10/FF3BD7AA-1AE6-48D2-9F2F-AD6B7FCF8942-1024x768.jpeg)
溶接リムのホイールでもウェアラブルサインの凹凸や雨天時の走行でリム面が傷ついてしまっているとブレーキをかけた時「コツコツ」と周期的な音がするので注意深くリム面を見てみましょう、意外と簡単に原因を見つけることができるはずです。
本日はここまで、ありがとうございました。
スポーツバイクメカニック 横山ヨーイチ